◆ 屋島(やしま)山上観光駐車場
≫ 施設の情報
時 間/6:30~22:00(※定休日無し)
※12月31日:6:30~24:00、
1月 1日:0:00~22:00
電 話/087-841-9443(屋島山上観光協会)
駐車料/必要(普通自動車300円・二輪車200円)
ペット/同伴可・散策自由
種 別/観光地の駐車場
訪問時/2020年1月中旬
≫ わんこと一緒の思い出
屋島山上の観光地巡りに来てみました。
まずは、屋島(やしま)山上の観光拠点の駐車場から、
少し歩いたところで、パシャリ☆
瀬戸内海に浮かぶ島々の景色はいつ見てもキレイです。
山上は、緑に囲われたお遍路道や、
ハイキングができる道路も整備されており、
ななちゃんは、『やっほぉーい♪』状態。
父ちゃんが、ハフハフ言いながらついて行ってます。
しかし、ここでも発見!!
『イノシシ注意』の看板。
今は、ななちゃんが猪突猛進のイノシシ化してます。
◆ 古代山城 屋嶋城
≫ 施設の情報
名 称/古代山城 屋嶋城(こだいやましろやしまのき)
時 間/散策自由(※駐車場の時間に注意)
電 話/087‐823‐2714
(高松市埋蔵文化財センター、平日:8:30~17:15)
ペット/同伴可・散策自由
種 別/観光地・城郭
訪問時/2020年1月中旬
≫ わんこと一緒の思い出
『屋嶋城』は、
九州から瀬戸内海沿岸にかけて築かせた山城。
また、『屋嶋城』は、「日本書紀」に、
667年に築かれたことが記されています。
断崖絶壁を最大限利用した古代山城で、
城壁の9割程は天然の崖です。
その同じ場所に古代に実在したであろう石積みを復元し、
現在の高松市街地との眺望は一見の価値あり。
「甦る屋嶋城」アプリ(App Store、Google playから)を、
現地で往時の城門を甦らせることができるみたい。
※ダウンロードはWi-Fi接続で、
自宅や屋島山上駐車場等で事前にダウンロード。
【関連HP】
◆ 屋島寺
≫ 施設の情報
名 称/屋島寺(やしまじ)
場 所/香川県高松市屋島東町1808
時 間/散策自由(※駐車場の時間に注意)
※宝物館9:00~17:00
※記帳の受付時間は7:00~17:00
電 話/087‐841‐9418
ペット/同伴可・散策自由
種 別/観光地・神社仏閣
訪問時/2020年1月中旬
≫ わんこと一緒の思い出
四国霊場八十八ヶ所・第84番札所。
もとは天平勝宝5年に鑑真和上が唐から
難波に向かう途中屋島を訪れ、
屋島北嶺にお堂を建てたのがはじまりで、
四国霊場唯一鑑真和上が開基したお寺として有名です。
北嶺にあった伽藍を南嶺に移し、
十一面千手観音坐像を刻んで本尊とし、
第84番の霊場に定められました。
(引用:うどん県 旅ネット)
今回は、屋島寺には入らなかったので、情報まで。
◆屋島山上商店街
≫ 施設の情報
名 称/屋島山上商店街
場 所/香川県高松市屋島東町
時 間/開閉店時間要確認。
ペット/同伴可・散策自由
種 別/観光地・商店街
訪問時/2020年1月中旬
【商店街のお店情報HP】
≫ わんこと一緒の思い出
少し閑散としていますが、
屋島の山上にあるお土産や食事ができる場所です。
ななちゃんは、さっそく何かを発見!!
ここ香川のお雑煮は、
白味噌の汁の中に「あん餅」が入っている「あん餅雑煮」。
白味噌に溶け出たお餅のあんこの味が、これまたたまらん。
ななちゃんは、食べれないけどねっ。
屋島名物『かわら投げ』。
遠くには、サンポート高松が見えます。
ここも景色がよろしいです。
『瓦投げ』とは、
素焼きの小皿のような瓦(カワラケ)を投げることで、
開運・ 厄除け・合格祈願などなどの、願掛けになる。
(瓦は有料)。
山上から投げたという故事にちなんでいるみたい。
山頂から思いっきって!えいっ!!
父ちゃんの瓦は飛びすぎて、お空のお星様に!
『瓦投げ』は、なかなか気持ちが良いものです。
ななちゃんが困ってます。
父ちゃんが、被り物見つけてもおた!
イイダコとななちゃん。って父ちゃん楽しそうやけど・・
ななちゃんは困ってます。
あっ!!『屋島の宿 桃太郎』の看板発見!
ここは、屋島山上にあるペットと泊まれるお宿です。
お宿の下には、ペット同伴できる『桃太郎茶屋』
ここでも『あん餅雑煮』食べれますよ。
【お宿のHP】
◆ 新屋島水族館
≫ 施設の情報
名 称/新屋島水族館
場 所/香川県高松市屋島東町1785-1
時 間/9:00~17:00
(最終入館 16:30)
※年中無休
(※台風・大雪により、
臨時休業する場合がございます)
電 話/087‐841‐2671
入館料/必要(ペット不要)
ペット/同伴可・散策自由
種 別/観光地・水族館
訪問時/2020年1月中旬
≫ わんこと一緒の思い出
山の上にある水族館『新屋島水族館』。
【ペットの入館条件】は、
ペット用のキャリーバッグを利用するか、
地面に降ろさないよう抱っこしていれば、入館可能。
今回は、入口だけ見てきました。
今度は、入ってみたいね。ななちゃん。
また、名称が最近変わったので、ナビでの検索では、
『新屋島水族館』で出てこない場合は、
『屋島山上水族館』で検索して、おいでてください。
【関連HP】
※記事を見て、気になった方は、
もっと詳しくはネットで検索してみてくださいね。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。