新型コロナウイルスが広がってから、
とんと見なくなったマスクも、最近は、
ぼちぼちスーパー等や何故ココで販売?
って、異業種的なところでも見かけます。
なんか安くなってるから買っちゃおう!
今買わなきゃ無くなる!で手を出すと!!
『んっ!?』って、父ちゃんは、
今まで使ってたのと違うものの違和感。
ネットで見てみると、
マスクについてトラブル記事が・・・。
全国マスク工業会によると、
平成30年度の国内のマスクの8割が輸入品。
感染拡大で需要に追い付かない状態が続き、
既存メーカーだけでなく異業種も参入し増産。
全国マスク工業会の会員メーカーは、
品質の基準を満たしたマークを表示し、
通常価格で販売することがほとんどで、
「街中で価格急落している商品は、
会員以外の商品が大部分だろう」って、
同会担当者はみているの記事。
商品には需要と供給が確かにありますが、
マスク品薄の時に『今が儲け時!』って、
品質なんて度外視の製品を製造して、
どんどんと販売って、いかがなもの?
やはり体内への入口の口と鼻を覆うものには、
少し気を使いたくなります。
安心を求めるなら、少し高くはなると思いますが、
マスクの自主基準を設けている、
『全国マスク工業会 会員マーク』商品を選ぶこと!
この工業会 会員マークですが、確かに、
今まで使っていたマスクにはありました。
右隣にある『JAPOC』と表示された認証マークは、
花粉問題対策事業者協議会(JAPOC)が制定した、
花粉問題対策のシンボルマークです。
JAPOCの規格を満たした製品等に付与されます。
話は戻り、この全国マスク工業会は、厚生労働省より、
一般社団法人日本衛生材料工業連合会に対して、
マスクの使用表示の検討が要請されたことを機に、
2005年からマスク製造を行う企業が加盟する団体。
この団体は自主基準として、『マスクの表示・広告』、
『衛生マスクの安全・衛生』をルール化しています。
◆『マスクの表示・広告の自主基準』
表示にルールを設けて、性能や効果・品質など、
消費者に誤認を与えない適切な表示をすること等
◆『衛生マスクの安全・衛生の自主基準』
・品質基準
「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律」
の、ホルムアルデヒドに基準を設けている等
・製造管理基準
『製造施設・構造』『衛生管理』『品質管理』等
での製造工場の構造や製造工程での衛生管理や、
原材料・製品の品質管理等
ホームページを見ましたが、
確かにこの工業会マークがあれば安心は出来そう。
使い切りマスクだと割り切るか!は、あなた次第!!
今は、洗って使える布マスクも選択肢の一つですねっ♪
関連HP: 一般社団法人 日本衛生材料工業連合会 | マスク
※記事を見て、気になった方は、
もっと詳しくはネットで検索してみてくださいね。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。