◆お盆休みに突入したです。
毎日毎日暑い日が続きます。
ななちゃんもお出かけは、早朝や夜の散歩だけ。
昼間はお部屋で、どこにもお出かけできず・・
暇だぁ~。気持ちしょぼぼん。
お盆と言えば、墓参り、花火大会、盆踊り。
あれ?『お盆』とはそもそも何なのか?
じゅんちゃんも四十九日が過ぎ、
今回が初盆となることはわかりますが・・・
◆お盆とは、
亡くなった霊を供養する期間。
天国から、地上に戻ってくる期間であり、
家に迎えて、一緒に過ごし、供養する。
◆お盆の期間
8月13日 迎え火(盆の入り)※地域により変化
~
8月16日 送り火(盆明け)※地域により変化
迎え火は、13日の夕方に、迷わず家に着けるよう
家の玄関先で※オガラを燃やす。
※オガラ:皮を剥いだ麻の芯。
麻は邪気を払う植物と思われていて、
オガラを燃やすことで、
邪気を払い空間を清める意味を持つ。
迎え火は、焙烙(ほうろく)の上で燃やし、目印にする。
焙烙:耐熱がある素焼きの平皿
盆提灯(ぼんちょうちん)も霊の目印。
マンションなどで火が使えない場所には、盆提灯。
また、初盆(新盆)の場合は、白提灯を玄関(や仏壇前)
に飾るようにする。
基本的にはロウソクの提灯ですが、ロウソク型電灯が
近年は増えています。
送り火は、16日の夕方に、
迎え火と同様に玄関先でオガラを燃やす。
一緒に過ごせた時間を感謝し、供養する。
送り火・迎え火時には、霊の乗り物として、
ナスとキュウリを使い、
迎え火の時は、キュウリを足の速い馬とし、
少しでも早く帰ってきて一緒に過ごす。
逆に送り火の時には、ナスを足の遅い牛とし、
少しでも長く居てほしいや、多くのお土産を
運べるような牛となっている。
◆結果、お盆とは、
長い休みだぁー!!もあるけど、
帰ってくる霊を敬い、一緒に過ごせる時間は
本当に大切なものだと思います。
じゅんちゃんは初盆となり、
年に一度しか帰って来れないなら、
ナス牛に乗らず、ずっといてほしいです。
おねぇーちゃん帰ったらアカン!!の叫び!!
※素人のまとめなので、
もっと詳しくはネットで検索お願いします。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。